多様性とは?

川崎の殺傷事件や、元事務次官の殺傷事件を見るに、いまの日本は相当生きづらい。

 

昔の映画を見ると、フーテンの寅さんや植木等のようなテキトーな人も許されていた世の中だったように見えるが、それがいつしか変わってしまった(そもそもフィクションの中だけで、当時も現実にそんな人がいなかった可能性もあるが)。何が生きづらいのかというと、「〜〜でなければならない」等の過度な押し付けが多いところ。「偏差値の高い学校に行かなければ」から始まり、「名の知れたいい会社に入らなければいけない」「正社員で勤めなければならない」「大人になったら結婚しなければならない」などといった、謎のあるべき論とその強制が蔓延してる。一部の偉い人たちの中だけに閉じた話ならそれでいいが、こういった押し付けがましいあるべき論がダイレクトで個人に来るように感じる。偉い人に文句言われるというか、同じ身分同士で相互監視されて、争いさせられてる感じ。もし自分が働いていなかったとしたら、「あの人は無職なのよ」と後ろ指さされるだけならともかく、人格まで否定される勢いで言われる感じ。誰がどこで働いてようが、働いてなかろうが、その人の勝手なのに。「他と違うからおかしい!」などと、大声で言われる筋合いもないし、他と違ったからといって恥を忍んでコソコソする必要もない。でも「おまえは普通じゃないんだから」といった理屈で、こういったあるべき論から外れた人、または言うこと聞かなかった人への圧力が、ここ最近ひどくなってきていると感じる。個人の自由が極端になさすぎる。正直めんどくさって感じ。リーマンショック就職氷河期を経験して「新卒カードを逃したらもうまともな就職先が無い」という、くだらない罰ゲームを体験した身からすると、こういった固定された考えは本当にくだらない。早く消え去れと思う。最近の日本は、外見だけ見れば一見多様性があるように見えるけど、その内面は新卒一括採用のみんな同じ髪型同じスーツ状態だ。

 

先の事件も、実際のところどうだったのかは想像するしかない。でも、天涯孤独で友達がおらず、結婚してなかったとしても、そんな生き方もアリなんだ認められるとか。無職期間があっても、社会復帰できる世の中とか。政治が法律がどうこうの前に、個人の判断や意志、生き方がもっと尊重される世の中になってくれと。それだけでだいぶ生きづらさや、息苦しさはなくなるんじゃないか。多様性がどうのこうの言っても、いまの日本には多様性の多の字もないから。

アメリカにいる親戚が、「アメリカは日本と比べてサービスも悪いし、物も揃ってないけど、精神的にいいんだよね。」と言ってたけど、そういうことだろうな。

自動化というけれど

最近はやりの自動化(RPA)が話題。どこを見ても自動化。凄いところだと、今まで手作業でやっていた業務を完全自動化したんだとか。エクセルにコピペする作業なんて、たしかにマクロか自動化ソフトに任せりゃいいもんね。私の仕事の周辺も、自動化の波が押し寄せているのは感じます。

 

定型的な作業は自動化して効率アップ、というのはわかるし、仕事なんて本当はしたくない自分から見たら、なんでも自動化したもらったほうがいいとは思っている。けど、どこも自動化をして何がしたい、どう良くなるの?という大きなビジョンが見えてこない。実のところ単純にコスト削減とか、ロボットが行うからミスなく品質が上がるとか、単に自動化したいとか、目先の理由が多い。

 

まだコンピュータは人が使う道具に過ぎないと思ってる。結局使うのは人。だから、コンピュータやらソフトウェアを導入したら、どんな風に人は幸せなるんだっけ?という部分を具体的に落とし込まないと、単に反発だけされる気がする。

 

推進派の人も「自動化によって仕事は無くなっても、仕事がなくなった人は、もっと創造的な仕事ができるんです」と説明するが、正直乾いた笑いしか起きない。業務を自動化に置き換えられた人は、配置転換か、はたまた転職なのかはわからないが、職を失ってから創造的なことをできると思う?ほとんどの人はムリだと思うよ。俺だって今の仕事を自動化されたとして、「創造的なことしましょう!」と言われてもムリだもん。仮にできたとしてもちょっと時間がかかるね。

 

コンピュータ業界は技術の移り変わりが早い。このまえまで新しかったことが、あっという間に古くなる。かつて電話するときは交換手もいたようだが、現代に交換手なんて存在しない。すべて電話交換機というコンピュータに置き換わった。だからきっとこの自動化の波も逆らえないんだろうね。昔から「強者の論理」で動いているのがコンピュータ業界だから。

 

いままではコンピュータ業界内部に閉じていた技術の進歩の負の部分が、コンピュータの普及にともなってさまざまな業界にも進行して、「自動化」の名の下に、地獄のような状態になっているのが現代だと思う。

 

コンピュータ関連の仕事をしている人なら経験があるかもしれないけど、コンピュータやらソフトウェアを導入して、顧客のお偉いさんからはコスト削減と喜ばれても、顧客の現場からは怒鳴られる(俺たちの仕事をなくしやがって、手作業できないから型にはまった機械的なパターンしかできない、コンピュータの素人なのにメンテナンスさせられる羽目になった、壊れた時に取り返しがつかなくなった、など)ということが、今後いろんな場面で目にするんでしょう。

 

なんの罪悪感もビジョンもなく、「自動化できやしたー」「コスト削減しやしたー」といったやり方は、後々起こりうる大きな欠陥への不注意と、人と人との怨恨を残すだけの、世知辛い商売になるんじゃないかと思う。嫌な話だ。

アリー/スター誕生

 



責務を果たし、対価を受け取る。その対価で生活を営む。すなわち社会人になってから、「小難しいことや悲劇は、仕事だけでいい」という日々が続いている。そのため、趣味の映画を見るにしても、小難しい話や悲劇に対してわざわざお金を払って見に行かないスタンスになってしまった(昔はそうでなかったんですが…)。本作は今回含め、既に4回映画化された古典・名作のリメイク。クソみたいな「余命〜年」系の邦画にありがちな恋愛映画の原点ともいえる悲しい恋愛話なので避けておりましたが、これがもう堂々たる出来で、素晴らしい映画でした。ちょっと反省してます。

 

主演を務めたレディガガ、主演兼監督のブラッドリークーパーも、期待値を大幅にオーバー。音楽界では一定の地位を築いているも、映画界では脇役に甘んじていたレディガガ。音楽界で培った確かな歌唱力と、脇役では見せきれなかったしっかりした演技で堂々の主役を張る。映画初監督のブラッドリークーパーも、選んだ題材は安いメロドラマになりかねない古典。これを、まるでイーストウッド映画のような達観した演出力で、渋い映画としてリメイク。映画の内容が新たなる才能を見いだす話であると同時に、映画自体そのものも、レディガガ(主役)とブラッドリークーパー(監督)という新たなる才能が融合し、岡本太郎(芸術は爆発だ!)のごとく、2人の才能が大爆発して、大傑作として開花しています。

 

そしてなんと言っても、アルコール依存症メンタルヘルス、男のミドルエイジクライシス(中年の危機)の恐ろしさをネチっこく描いた鬱映画でもあり、かつてイーストウッドが監督し、ブラッドリークーパーが主演した「アメリカンスナイパー」と通じるテーマです。歳をとるにつれて目減りしていく体調と才能。逃げ場のない現実から目をそらすためにアルコールに溺れる。兄役のサムエリオットが言う一見冷たい台詞、「すべての責任は彼にある」という一言で、メロドラマな悲劇から現実へとビンタで戻されます。

 

いまの自分は対価をいただいてなんとか生きてますが、いつか自分にもジャクソンのような時期が来るのだろうか、、、と思ってしまう。

単なる恋愛映画ではなく、不器用な男であれば誰もが「明日は我が身」を感じる、硬派で渋い映画です。そして渋いだけでなく、「どんなに辛くても、立ち上がって強く生きる」というアメリカの伝統的な精神が、レディガガの圧倒的な歌声として表現され、観賞後なんともいえない余韻がずっと残ります。

 

 

 

ヒロミ「40歳で小休止した僕が見つけた境地」 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

何か不祥事を起こしたわけではない。しかし、潮が引くように出演番組が終わっていく。正直、薬物事件や暴行事件を起こしたわけでもないのに、ここで一気に? と自分でも不思議に思ったし、どこか笑える部分すらあった。

それでもしがみつき、テレビの仕事を続ける選択肢もあっただろう。ただ、その先に待っていたのは、支えてくれた番組スタッフからの「ヒロミさん、つまらないから芸能界に席はないです」という最後通牒だったとも思う。僕は、求められていない感の中であがいてしがみつくよりも、自分の意志で線を引くことを選んだ。「タレント・ヒロミ」を小休止させよう、と。

これは誰にも相談せずに決めた。「俺、時代に合わなくなってきた」と感じたからだ。

おじさんと呼ばれる年齢になっての、初めての大きな挫折だった。若いうちに売れず苦労して挫折感を味わいまくる人、50歳でリストラされて途方に暮れる人。挫折と向き合うタイミングが違うだけで、誰もが一度は「きついな」という局面に対処しなくちゃいけなくなる。人生はそういうふうにできているのだと思う。

 

このヒロミのお話にも近いかもしれない。ヒロミは器用さもあって乗り越えられた人だったんですね。

 

2018年映画ベスト10

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 

プライベートより仕事ばっかりしている時間の方が多くなっていて、あまり映画は見れず。

 

1位 ボヘミアン・ラプソディー

2位 イコライザー

3位 デッドプール2 

4位 ミッション:インポッシブル/フォールアウト

5位 デトロイト

6位 The Foreigner

7位 ザ・プレデター

8位 キングスマン:ゴールデンサークル

9位 スリービルボード

10位 検察側の罪人

 

1位は説明不要の傑作。30代の自分からすると親世代のバンドだけど、やっぱり名曲はいつまでも残っていくんだなぁと実感。ちなみに母親の同級生は、クイーンの追っかけだったそうで、ドラマーといい感じになっていたそう。高校生のときにその話を聞いたが、「フレディとはなんで仲良くならなかったの?」と聞いたら、「彼は女性に興味がないから…」と言っていて、劇中もセクシャリティに苦しむフレディの姿がありました。フレディが生きていた時代は今のようにオープンに自分のセクシャリティを言える時代でなかったから、生前黙っていたんじゃないかと思う。ある意味、この映画がフレディの苦悩を解放したようになっているところが良いんです。

 

2位は、大好物な「舐めてた相手が殺人マシンでした(ギンティ小林命名)」な映画の続編。日本公式の予告編もノリノリになっていて、「19秒」ネタや、イコライザー=凄腕の殺し屋 という意味で宣伝していて、このハッタリ具合が往年の木曜洋画劇場風で良かったです。内容も、前作ともに木曜洋画劇場か午後ローでリピートされる内容で、たまらなかったです。凄腕の殺し屋が街の皆さんの悩み事を解決していく「ザファブル」に通じるアットホーム感と、プロらしい手際の良さで悪を断つところが良いです。「今回の敵は同じ殺し屋」という触れ込みで、殺し屋の腕を悪に利用するキャラも出てきましたが、きっと現役時代のマッコールさん(デンゼルワシントン)がワンマンアーミー過ぎて、過去の仲間はそのおこぼれを預かっていただけなんだな、とも思わせる話でした。続編にも期待してます。

 

3位のデップーは、純粋に楽しい映画だった。事前にa-haのtake on me のミュージック・ビデオを見ておけと町山智浩さんが書いてましたが、まさにそれを見ておいて正解でした。見なくても楽しめるんだけど、見ておくと夢の中のヴァネッサとのシーンでジーンときます。デヴィッドリーチとデッドプールの相性は合うのかと心配してましたが、リーチ印の派手なアクションに、デップーの雪崩のようなギャグは、ぴったりでした。

 

4位は、おトムさんの頑張りがすごかったっす。シリーズの中でも、全体的にも前作のローグネイションが1番好きだけど、今作のファールアウトはハリウッドでは見たこともないような危険なアクションがひたすらあるという点で、かつてのジャッキー映画のような楽しさがありました。これからもトムクルーズのアクション映画が楽しみです。

 

5位は実話ベースのドラマで、最後は泣ける感じにして終わってますが、はっきりいってこれホラー映画ですよ。日本に例えたら、森友学園の籠池氏視点の映画みたいなもんで、急に理不尽に捕まって酷い目にあってしまうという。しかも事実では銃で脅されて、2人も殺されてしまうという恐怖。こういう映画は残していかないといけません。ただ、アメリカ旅行中の機内で見る映画ではありません笑

 

6位はジャッキーと元007が対決するポリティカルサスペンス。ジャッキー曰く「普通の人を演じたかった」とのことですが、これもイコライザーと同様に「舐めてた相手が(以下略」といったお話で。そもそもジャッキーが出てる時点で、普通にはならないと思います。とりあえず普通の中華料理店店主が娘をテロで失い、復讐に燃える、、実は店主はかつてベトナムで…といったお話。並行して、ダンディになったジェームズボンドがときおり若いチャンネーとイチャイチャしつつ、死んだ顔のジャッキーにつけ狙われ、同時に他のテロも進行中、ジャッキーはテロを防げるのか?!という、なかなか暗イイ映画となっています。ジャッキーを怒らせたらダメ、ゼッタイ!

 

7位以降は順不同。見た本数が少なかったから、もっと映画を見ていたらベストには入らなかったでしょう。スリービルボードは、世間の評価よりあんまりイマイチだった。良い映画で楽しめたんだけど、これは「ノーカントリー」の感想と似ていて、「さあ、オチはみんなで考えましょう」系の映画。いやいや、そこまで描いたんならオチも描けばいいじゃん。そういうもったいぶった感はいいよと。でもそういう映画が賞ウケするんだろうね。映画を見て考えるのはいいことだけど、考えるよりもまず楽しみで映画を見てるんであって、結末に期待した俺の気持ちはどうしてくれる?と。ノーカントリーも同じ系譜の終わり方だったけど、あれはまだオチはついてたからね。映さなかっただけで。あれぐらい突き放して終わってくれた方がまだ楽しめた。

ザ・プレデター

f:id:tianbale-battle:20180923201517j:plain

 

プレデター(字幕版)

プレデター(字幕版)

 

 

シェーンブラック監督『ザ・プレデター』鑑賞。

 

思えばシュワルツェネッガー映画といえば俺の青春時代でもあった。一作目は100回以上見ていると言っても過言ではない。当時、母親の友人が飼っていたウサギの名前もプレデターに合わせて「ビリー」と命名したほどだった(RIPソニーランダム)。

1作目ほどの面白さはあったかと言われれば疑問だが、それでも今回の『ザ・プレデター』はかなり面白い部類に入る映画だった。

 

今作はついに登場人物が、この宇宙人に対して「プレデター」と命名したり、プレちゃんが会話していたり、シリーズ初の試みをいくつかしていると思う。

 

今作のプレちゃん(1号)の気持ちを察するとなかなかしんどいものがあり、今までは自由気ままに狩りのために地球へ来てただけなのに、今回は仲間に追われる、地球人に狙われる。「なんで僕の思いを理解してくれないんだ!」といったヤケクソ感で、哀愁漂うプレちゃんになっていたと思います(雑にアサルトライフルを撃つプレちゃんの姿が物語るように・・・)。「どいつもこいつも本当にふざけるな!(助けにきてやったのによ」とでも言いたげな暴走ぶりが良かったっす。

 

主人公のマッケナを演じたボイド・ホルブルックもなかなか役になじんでいてかっこよかった。そして各所で話題のPTSD軍人愚連隊、ルーニーズ。これが良かった。シェーンブラックといえば『リーサルウェポン』の脚本家や、いまをときめくロバートダウニージュニア(アイアンマン)の『キスキスバンバン』監督などで有名な人だけど、まさに今まで作ってきたバディムービーのやりとりを体現したような奴らがルーニーズで、1作目の『プレデター』に存在した「荒くれ者たち」の特殊部隊のようで、なかなか面白かった。

 

シリーズも長くなってきて、みんな思い思いの「プレデター像」があると思うため、賛否両論となっているが、個人的には賛に1票を入れたい。続編に続くような終わり方だったが、続編にも大いに期待したい。続編にはぜひ、ダッチを出してくれ!

 

検察側の罪人 インパール作戦

 

検察側の罪人 上 (文春文庫)

検察側の罪人 上 (文春文庫)

 

 

原作未読。原田眞人監督作品だが、原田監督の映画はあの「ガンヘッド」以来(!)の鑑賞(むしろそれしか見たことがない・・・)。

 

キムタクが「HERO」のようないつもの正義漢でなく、影のある中年敏腕検察官であり実質の悪役を演じる。対する二宮和也が、「キムタクのポチ」である若手検察官を演じる。キムタクは映画好きのあいだからは「否」の反応が多い俳優だけれど、この映画のキムタクは年相応な魅力があって、渋かったと思う。個人的にかなり良かった。二宮のおぼづかない若手演技もよかったけれど、もう二宮も35歳なんですね・・・。

 

やや雑多なエピソードが多く、もう少し交通整理してもよかったんじゃないかとも思ったり。いろいろ詰め込みすぎて、散漫気味になってしまった感はある。インパール作戦や、右傾化する政治家のエピソード、ラストのキムタク検事の扱いは原作にないものだったとか。でもなにか頭の中に引っかかる、そんな映画。自分の中でも「余計なエピソードが多かった、だから駄作」とは片付けられない、なにかがあった映画。

 

開始早々、新人検事に対して突然怒鳴り散らすキムタク検事。そこから「現在の捜査はすべて監視カメラと音声によって録音、録画されています。みなさん、発言には気を付けましょう」というつかみはオーケー。ある殺人事件の捜査が発端となり、キムタク検事の過去、そこから始まる「検察のストーリー」ありきの強引な捜査。捜査に疑問を抱く部下である二宮検事、キムタク検事を取り巻く政治家、ヤクザ。並行して明かされるキムタク検事の過去・・・。最後まで引き込まれた。

 以下ネタバレ。

続きを読む

バリー・シール アメリカをハメた男

 

 

『ミッションインポッシブル:フォールアウト』も見たのですが、まずはこちらから感想を投下。

永遠のスター、おトムさんの新作。監督はオールユーニードイズキルでもおトムさんとタッグを組んだ、ダグライマン。相性バッチリの良作でした。

 

腕のある飛行機パイロットであり、麻薬の運び屋、アメリカCIAの裏工作を支援していた実在の人物、バリー・シールをおトムさん主演で映画化。本物のバリー(中年のぽっちゃりしたおじさん)と、それを演じるおトムさん(永遠のスター)は、外見が似ても似つかないが、2人の共通点は「人たらし系クズ」であるところ。常にまわりに対してナイス。みんなに頼られて仕事を安請け合いするも、あわあわしつつもきっちりこなせてしまう。すると、CIAや麻薬王からさらに信頼されて人気者に。まさにおトムさんの俳優人生そのもので、非常にハマっています。バリー・シールの仕事は、アメリカCIAの裏工作から、当時最大のカルテルであった麻薬王の運び屋、など多種多様。高度な飛行機操縦スキルで、頭角を表していきます。仕事自体はブラックですが、そつなくこなしてしまう実力と、おトムさんのハンサム笑顔で、嫌味がないのどごしのいい展開となっています。

 

とはいえ、アメリカCIAの思惑(各種裏工作などのダーティーワーク)を知るにつれ、笑顔のおトムさんと対比して悲しみを帯びたお話しとなっていきます。ちょっと幸せになりたかった男が、アメリカ政府にいいように使われてしまうところが残酷な実録ものといった感じです。ある意味、ミッションインポッシブルのイーサンハントも似たような境遇、設定ですが、あちらはスーパーモードに入ったおトムさんなので、難題をクリアするところに楽しみがあります。が、こちらは通常の一般ピーポーモードに入ったおトムさん(愛する妻と子供が一番大事)なので、「ちょっと家族にいい生活をさせたかっただけのに・・・」という、庶民的な気持ちが伝わってきます。どこかのブログや評論家の解説でも「どちらかというと、ハメられた男の話だ」「CIAに対する内部告発のような映画」と言われるのは納得です。

トムさまスマイルで、70年代~80年代の雰囲気や音楽でノリノリで進むけど、最後はちょっと悲しい、しんみりしてしまうような、そんな作品でした。アメリカCIAは決してヒーローではないし、弱者を見捨ててきた、という意味では、ある意味、裏『アルゴ』ともいえる内容でした。